CentOS7でRails6をSQLite3で使う

CentOS7 でパッケージとして入っている SQLite は若干古くて、Rails6 で使おうとすると、「バージョン古すぎるで」と言われてしまいます。

だからといって SQLite のバージョンを素直にあげようとしても、yum とかが絡んできて色々面倒くさい。なので、もろもろのパッケージで利用しているのは CentOS7 のまま、Rails6 用に最新版の SQLite を入れて使うようにしました。

SQLite のコンパイルとインストール

とくに何も考えずに、/usr/local/ 以下に SQLite をインストールします。

bundle の設定

bundle で sqlite3 関連の gem をインストールする際に、上記でインストールした sqlite のライブラリを使うように設定します。

これで、bundle exec rails new したときとかの sqlite3 gem の native extension のコンパイル時に最新の SQLite が使われ、無事に Rails6 でも sqlite3 が使えるようになります。

 

 

 

かやまひろし

基本はネットワーク屋ですが、Ruby と Rails でいろいろ遊んでいます。 元々ネットワーク屋なので、気まぐれでパケットの中身をみたりとか、DPI とかポリシーコントロールまわり (PCEF/PCRF) とか、RADIUS とか DNS とかを生暖かくウォッチしてます。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP